おいしいNEWS

お料理教室

東京都生まれ 学生時代は仙台私立白百合学園に在籍し卒業後三越百貨店友の会料理教室のアシスタントを務めその後両親の生まれ故郷秋田県に戻り、自動車ディーラー、広告代理店に勤めその後縁があり料理の道に進む 結婚後宮城県加美町の自宅にてプライベートレッスンを開講中

 

 資格  

ル・コルドンブルー代官山校 基礎課程終了 

ル・コルドンブルー代官山校 中級課程終了 

アメリカ ウィルトン社 ケーキデコレーション講師資格取得


 経歴  

・秋田県の広報誌内の料理レシピ提供及びコーディネート 

 ・秋田県のブランド米「あきたこまち」の販路開拓のため100名程度の東京の消費者を丸の内のABCクッキングスタジオを使用しデモンストレーションをしながらの試食会を開催し盛況に終わる 

 ・JA全農さまからの依頼で東京日本橋三越において「秋田フェア」を実施 担当は秋田の食材を使用した定食の提供 結果として三越の月間MVPを達成 その他秋田県、企業のイベントを多数経験

 ・CMのコーディネイト(稲庭うどん・大手調味料メーカー等)

 ・NHK秋田放送局で週1回5年間、秋田の食材を使用した料理コーナーを持つ 結果として「NHK東北放送局賞」を受賞

 ・秋田県牛乳普及協会さまの依頼により、牛乳・乳製品を使用したメニューを紹介したコーナーを民放局にて3年間務める 

 ・秋田市内に「cooking studio whos」を18年間開講し月に70~80名の生徒さんに教授 講師時代総数で約1万名以上の方々と料理を通じて交流 

 ・秋田市東部ガス局の講師として一般のお客様や障害者の子供たちに講師として15年間就く

 ・JR東日本さまより秋田新幹線こまちをイメージした「こまかろん(マカロン)」をコーディネイト(生地の色はこまちの外装色の赤色に、クリームは秋田県が力を入れているラズベリーを使用したクリームをサンド) 

 ・JR東日本大宮支社さまより大宮駅110周年の記念品として大宮駅を通過する新幹線6路線の終着駅をイメージしたクリームをサンドしたマカロンの詰め合わせを製造販売(新潟はコシヒカリ 山形は枝豆 金沢は日本茶 青森はりんごなど)  

お弁当のおかずの仕切り、何を利用していますか?私も以前はアルミカップやシリコンのカップを利用していました、が、テレビでロースハムを円錐状にしてその中におかずを詰めるとの情報を目にしました が、ロースハムだとちょっとコストもかかるしということで、レタスから今はサンチュを仕切りとして利用しています 最初はレタスでしたが野菜高騰のおりレタスもコストがかかる ふっと目にしたのがサンチュ!これがなかなかの仕事をしてくれます お弁当を洗う時もあまり汚れがつかずとても便利なサンチュです でも夏場は使わないでくださいね 食中毒の原因になる可能性が高いので、現在冬場限定で使っています!

これぜ~んぶベーコンになります!!

年に3~4回、手作りベーコンのお楽しみ会があります 

事前に一週間かけて塩漬けし、その後塩抜き→冷蔵庫で乾燥後、燻煙器にかけて約6

時間温度に気をつけながら燻していきます

出来上がったベーコンはあら熱がてれたら冷凍保存 冷蔵解凍していただきます

手作りベーコン、サイコーにおいしいです ベーコンハムエッグ・カルボナーラ・チャーハン・野菜たっぷりスープのうまみだしなどなど、おいしいお料理に変身します

毎回5㎏準備しますが、次回は7~8㎏準備する予定です ほんとおいしいので,冷凍庫から減っていくと寂しくなります 

来月ベーコン作りの予定です 楽しみです!!